退職者の静かな生活
検索
自由に生きて、必要なだけ働く
最近の投稿
起きて半畳寝て一畳
退職すると何故かみんな「断捨離」をします。どうしてでしょうね、会社を辞めたからって、世界が変わったり...
退職者の日常:よりによって
何か気に病むことがあって、いろいろと悪いシナリオをこれでもかという程に考えてしまう。見かねた誰かが「...
退職者の「一丁目一番地」
仲間内でローカルな言語世界を共有する、これ、身内感の醸成に大きな役割を果たしています。逆に転職したり...
「新しい不幸」
ここ数日大騒ぎをしていた電話会社の通信障害、この会社の契約者ではない私には直接の被害は無かったので、...
退職者「誰も頼んでいない」
退職後の毎日を端的に言い表すとするならば「誰も頼んでいないことをやっている」ということになるでしょう...
中高年「真の原因」
1ヶ月程の間、咳が止まらずに困っていました。熱がある訳でもなく、ネットで調べても該当する病気がありま...
静かな暮らしの「メリハリ」
何も起きない日々が続いていますが、とくに不満も退屈もありません。何も起きないとは言っても連日の猛暑も...
中高年の「デリカシー」
気を利かせて静かにその場から離れる、如何なる場合でも中高年が「デリカシー」を発揮できるのはこのやり方...
退職者の「反則技」
何でも略してOKです。大して時間の短縮にもならないのに、サラリーマンの世界は略語で溢れています。「年...
中高年だって「何かが積み上がる」
大して面白いことがある訳でもない毎日、ただ過ぎて行ったとしても「何か」は積み上がります。何の価値もな...
退職者は「きびきびしない」
中高年が何かのサプリを飲んで「きびきび」と動き、日々の生活を謳歌するといったCMがよくあります。みん...
退職者の「居眠り」
作業部屋のイスに座って、オッドマン替わりの小さな台に足を載せているとつい「うとうと」としてしまいます...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
66
67
68
…
87
次のページ