私が住む街は、駅から大きな道路がまっすぐに南に向かってのびていて、道の両側には桜の木が植えられています。桜の開花期には多くの人が街を訪れて、まるで観光地の賑わいになったりします。それで、そんな桜の葉が、気付かぬ間に随分と赤く色づいていました。これを愛でる人は多くないのでしょうが、何ともステキな色彩なんですよ。

あとしばらくすれば、イチョウの葉も紅葉して、歩道を黄色の落葉が埋め尽くします。そして、一年が終わります。何と一年が過ぎるのは早いことでしょう。

久し振りに書店で本を買いました。今日、午前中に用事があって外出した際に、帰り道に本屋さんがあって、そこにふらふらと立ち寄ったのです。何か目的の本があるでもなく、時間があったので、ただ足の赴くままに書店に入りました。

先ずは「ネコ本」のコーナーに行き、何か面白そうなものがないか探したのですが、「ネコの生態」的な本や、「ネコあるある」みたいなものは、流石に10年間も愛猫と一緒に暮らしていると、パラパラとめくった本の内容に目新しさもありません。

それに「ネコと一緒に老いていく」系の本は、既に何冊も家にあって、これもお腹いっぱいなのです。ましてや、よその猫ちゃんの写真集と言ってもね… ということで、しばらくして、場所を移動しました。

次に向かったのが「IT本」のコーナーで、以前はそれらしい会社に勤めていたこともあって、今でも最低限のトレンド、キーワードといったものは知っておきたいと思っているのです。今の時代、これ系の情報は、本を買うまでもなくネットにゴロゴロと転がっているのですが、どうにも「紙」からしか頭に入ってこなかったりします。それに、紙の本だと、いい加減に付箋も貼れるし、勝手にメモをページの間に挟み込むこともできるし、何よりも読みたいときにパソコンを起動せずともすぐに読めるしね。まぁ、古いニンゲンなんですよ。

それで、書架で目にとまったのが「AI」関連の雑誌/ムック本で、ChatGPTやらGemini(Google)やらCopilot(MS)といった、世の中で広くサービスが提供されている生成AIの「使い方」ガイドでした。AIに関して、基本的なことは知っているツモリでも、いざ、自分で活用しているかと問われれば「検索」と「画像生成」ぐらいしか使っていないのです。お恥ずかしい次第です。

今勤めている会社では、全面的にGoogleの各種サービスを採用していて、メールもGmailを使っています。それで、最近になって、Gmail上でAI(Gemini)が勝手に?メール内容を要約して表示する様になったのです。長いレスの応酬ともなると、メールの全体像をつかむのは面倒なので、結構に有難かったりするのですが、延々と続くメールであっても「要約すれば、この程度のことなのね」と少し凹むこともあるのです。AIから見たら、ニンゲンとはなんと非効率で、愚かなイキモノであることでしょうね。

それで、このムック本を買ったのですが、いろいろなプロンプト(AIへの指示文)例が載っていて、成程、こういう頼み方をするとこんなことをしてくれるのね、と大いに参考になりました。結局は、いろいろとやったもの勝ちなのです。いつの世も「慣れる」が最強です。

カミさんはIT知識は無いものの、今ではChatGPTを自由に使いこなしていて、大抵のことはAIに相談して解決をしてしまいます。病院で診察を受けるときに質問すべきことは何だとか、予想される先生からの回答はこういうもので、それが意味することはこうだとか、しっかり予習までしていたりします。カミさん曰く、どんなことを尋ねても、どんなことをお願いしても、誠実に、しかもイヤな顔もせずに、即座に対応をしてくれるのがよいのだとか。悪かったね、役に立たなくて。

これから先、「ねぇ、こういうことAIにさせられないかな」と相談を受けて、さくさくっとそれを実現してしまう様な「AIデザイナー」みたいな人が、一家にひとり、会社だと一課にひとり、必要な時代がやってきそうです。「できる会社」では一課にひとりどころか、部長以外のメンバーは全員それができるなんてことに、既になっているのかも知れません。けれど、不思議と仕事は減らないんでしょうね。

*****
ホームベーカリーで「皮がパリッとしたフランスパン風のパン」というものを焼いてみました。我家の機械では、これを焼き揚げるのに6時間以上を要するのです。昨夜の中に仕込みをして、焼き上がりが10時頃になる様にタイマーをセットしました。

それで、お味の方は… 今回もまた「よくできました」となりました。ホームベーカリーで焼くよりも、お店でパンを買った方がよっぽど安い、なんて一昔前までは言われていたそうですが、物価高の今、ホームベーカリーの方がはるかに安価に作ることができる様に思います。しかも、焼き立てで美味しい。

ついに、米粉パン以外なら美味しく焼けることを私は確信するに至ったのです。米粉パンかぁ… 3回チャレンジして、3回とも「ういろう」を作っちゃったしなぁ。もう、諦めました。

***
ブログランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。やる気がでます。