モノが家にやってきた日付をシールにして貼っておく、以前のエントリでそんなことを書きましたが、これ、私にとってとても大事なことなのです。特に電気製品。今はメーカーのWEBサイトで調べれば、その製品が生産/販売されていた期間が分かりますが、それでもモノを見たときに「パッ」と「これは3年前に買ったのね」とか分かることで、いろいろと便利なことがあるのです。

形あるモノはいつか壊れてしまい、形あるモノは劣化し寿命を迎えます。モノの調子が悪くなったときにどうするか、その際の重要な判断材料が「時間」だったりします。「もう、長いこと使ったから修理せずに新しいものに買い替える」なのか、「長いこと一緒にいてくれたから、修理して、これからも使い続ける」なのか。

それにしても、いつも思うんですよ。これ、買ってからもうこんなに月日が経ったのかってね。日本製は故障もなく長持ちしてくれるので、今使っている20年選手のモノたちだって、更に頑張ってくれて、もしかしたら、私自身よりも長持ちしてしまうかも知れません。

Windows10のサポート停止(2025/10/14)まで、ほぼほぼ残り1ヶ月となりました。随分先のことだと呑気に構えていたのですが、ここでもまた「時が加速」していた様で、いつの間にかそんな時期になってしまいました。

職場のPCは、Windows11へのアップデート要件を満たしており、私も会社指示で先週、更新を行いました。会社のPCがまさかアップデート要件を満たさない程に古いものであるハズもないので、今頃世界中で締切間近の更新作業が急ピッチで行われていることでしょう。お金持ちの企業ならば、とっくの昔にWin11が載ったPCに機械ごと入れ替えているんでしょうけどね。

ネットで調べたら、今年の7月にはWin11のシェアがWin10を上回ったらしく、世界中が従順にMicorsoftさんのご意向に沿った対応をしているのです。まぁ、今後Win10には更新プログラムが降ってこない、勿論、そこにはセキュリティ対策のものも含まれるなんて言われたら、乗り換えざるを得ないですよね。

我家では私が使っているPC(5台)の中、3台はWin10から脱出を完了し、それぞれ、Win11、ChromeOS Flex、Linux MINTに移行しました。もう数ヶ月間、ChromeOS、Linuxを使ってみて、まったく不便も感じないので、残りの2台もWin11以外のものに移行させるつもりです。PCのスペックが低くて、Win11に移行できないだけなんですけどね。

それで、今、思案をしているのが、カミさんが使っているPCをどうするかです。先ず、PCのスペックはWin11へのアップグレードができないものなので、正攻法ではWin11にはアップデートできません。ネットには、低スペック機をWin11に更新させる「抜け道」の方法が大量に転がっているので、リスクを承知でこれを行うか。それとも、他のOSに移行するか。はたまた、Win11が載ったPCに買い替えるか。

結局、ChromeOS Flexへの移行を選ぶことにしました。カミさん、WEBページ閲覧/ようつべ/ChatGPT/ネット通販/メールくらいにしかPCを使わないので、ChromeOS Flexでも十分に用は足りるのです。要はブラウザしか使っていないので。気に食わない!と叱られたら、その時は新しいPC(とはいっても中古)でも買うことにします。

この3連休、日本中でこんなことしてるんだろうな。それでも、ある程度の数(きっと大量)のPCはWin10のままで10/14を迎えることでしょう。セキュリティ面でリスクを抱えたPCが大量にネットに接続されている状態、ちょっとした社会問題だよ。(何もできないけれど)困りました。

*****
我家にある3本のキンモクセイ、まったく開花の兆しがありません。そもそも蕾すら付いていません。気温が高い日が続くと開花のタイミングが遅くなるのだとか。例年なら9月末には咲いていた様に思うのですが、今年は10月中旬以降で開花!なんてことになるのかもしれません。待ち遠しいなぁ。

***
ブログランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。やる気がでます。